投稿が遅くなりました。10月14日〜17日、2年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました。
1日め朝早く、関西空港に7クラス、伊丹空港に2クラスが集合して石垣島へ。到着後は玉取崎展望台見学と川平湾でのグラスボート乗船というメニューでした。グラスボートでは運良く海亀に遭遇できた人もいて、透明度の高い美しいサンゴ礁の海を楽しみました。

2日めは各自が選択したメニューの体験でした。西表島コース、黒島コース、小浜島コース、浜島コース、石垣島でバナナボートのコースに分かれ、八重山諸島の自然を満喫しました。
私が同行した黒島コースは、海亀やサンゴ等の研究をしている黒島研究所の見学や黒島牛を使ったバーベキューの昼食、島内サイクリングなどを体験しました。研究所では海亀の赤ちゃんを手のひらに乗せていただいたり、海亀の大きさや重さを測定して海へ放流する体験をしたりと、貴重な経験ができました。
夜にはホテル前のビーチで希望者参加の星空観察会。大阪では見られない星座も見られるとの話で、大阪とは比べものにならないほどたくさんの星がちりばめられた夜空は、私の語彙力ではとても表現できない美しさでした。

3日目はユーグレナモールという石垣島市街地の繁華街で買い物を楽しんだ後、ビーチに移動し、午後からビーチ運動会を行いました。ビーチフラッグ(砂浜の旗でなく、浅瀬のボールを取り合う競技でした)や水鉄砲、カヌーなど、時間をかけて準備した6つの種目を生徒主体の司会誘導・審判で実施しました。
夕食後は学年レクで、各クラスとダンス部が出し物を披露して大変な盛り上がりで、最後は全員輪になって、GReeeeNの『キセキ』の大合唱で締めました。現地でビーチ運動会をコーディネイトしてくださったMさんもわざわざホテルまで駆けつけてくださり、特に頑張った生徒を表彰してくださいました。

4日目は沖縄本島へ移動し、那覇市内自由観光を行いました。多くの生徒が国際通りでお土産を買ったりおいしいものを食べたりして、集合時間ぎりぎりまで楽しんでいました。
内容が盛りだくさんで時間的にはタイトな部分もありましたが、生徒たちが概ね時間をきちんと守れていたこと、大きな怪我や重い病気がなく実施できたことを嬉しく思っています。皆さんお疲れ様でした。
